ランデスとは?
**ランデス(land destruction、略称:ランデス)**とは、シャドウバース ワールズビヨンド(以下、シャドバWB)において、相手のPP(プレイポイント)やPP最大値を破壊・減少させる戦略を指す用語です。
元々はトレーディングカードゲーム(TCG)全般で使われる用語で、「Land Destruction(土地破壊)」が由来となっています。シャドバWBでは「PPを削る、PP最大値を下げる」などの形で相手の行動を制限する戦略を指します。
1. ランデスの基本仕様
② PP最大値破壊
- 相手のPP最大値を減少させ、今後のターンで使えるPPを減らす。
- 例:「相手のPP最大値を-1する」
ランデスの効果が強力なのは、相手のリソースを直接奪うことにより、行動制限をかける点にあります。
2. ランデスの効果と影響
ランデス戦略が成功すると、相手はPPを思うように使えなくなり、計画していた動きができなくなります。
① PP破壊の影響
PP破壊のターン | 影響 |
---|---|
序盤(1~4ターン目) | 相手の展開を遅らせる(アグロデッキの動きを妨害) |
中盤(5~7ターン目) | キーカードのプレイを遅らせ |
終盤(8~10ターン目) | フィニッシャーの動きを封じる(リーサルを遅らせる) |
PPが足りずにプレイできないカードが増え、相手は本来の戦略を遂行しにくくなります。
3. ランデスのメリットとデメリット
① ランデスのメリット
✅ 相手の動きを妨害できる
- PPを減らすことで、相手の強力なカードのプレイを遅らせられる。
✅ リソース差を広げられる
- 自分のPPは通常通り増えるため、相手よりも多くのアクションを実行できる。
✅ コントロール戦略と相性が良い
- PP差をつけて、自分の有利なタイミングで試合を進めやすくなる。
② ランデスのデメリット
❌ 即効性が低い
- 直接ダメージを与えるわけではなく、相手の行動を制限するため、長期戦向けの戦略となる。
❌ デッキによっては効果が薄い
- 低コスト主体のアグロデッキに対してはPP破壊の影響が小さい。
❌ 相手に対策されると無効化される
- PP回復やPPブーストを持つカードを使われると、ランデスの影響が軽減される。
4. ランデス戦略の活用
① 序盤でPPを削り、テンポアドバンテージを得る
- 相手のPPを削ることで、展開を遅らせて自分のペースに持ち込む。
- 例:「相手のPPを減らしつつ、自分は順調にフォロワーを展開する。」
② コントロールデッキでPP差を活かす
③ 終盤でフィニッシャーの妨害
- PP最大値を削ることで、相手が高コストのカードを使えなくする。
- 例:「PPを減らして、相手の大型フォロワーを出させないようにする。」
5. ランデスへの対策
ランデス戦略に対抗するためには、PP減少の影響を受けにくいデッキ構築やプレイングを意識することが重要です。
①PPブーストを活用
② 低コストカードを増やす
- PP減少の影響を受けにくくするため、低コストのカードを多めに入れる。
- 例:「3コスト以下のカードを中心にデッキを構築。」
③ 早めに勝負を決める
- ランデスデッキは長期戦を狙うことが多いため、速攻デッキで早めに決着をつける。
- 例:「序盤から攻めて、PPを削られる前に勝つ。」
6. まとめ
ランデスは、相手のPPを減らすことで行動を制限する戦略です。
- PP破壊 → そのターンの行動を制限する。
- PP最大値破壊 → 長期的に影響を与え、高コストカードを使えなくする。
- 相手の展開を遅らせて、テンポアドバンテージを取るのが狙い。
- 対策として、PP回復や低コストデッキを活用するのが有効。
シャドバWBの試合でランデスを活用する場合は、相手のデッキタイプを見極めながら、PPを削ることで有利な状況を作ることが重要です。ランデス戦略をうまく使いこなして、相手の動きを封じるプレイをしていきましょう!
コメント