トレードとは?— シャドウバースワールズビヨンドの用語解説
『シャドウバースワールズビヨンド』において、「トレード」とは、自分のフォロワーやスペルを使って相手のフォロワーを倒す行為のことを指します。特に、「有利トレード」や「不利トレード」といった言葉は、どちらが得をしたかを判断する基準として使われます。
本記事では、トレードの基本的な概念や、1:1交換・2:1交換などの考え方について詳しく解説します。
1. トレードとは?
「トレード」とは、自分のフォロワーを使って相手のフォロワーを倒す行為です。単に「攻撃する」という意味ではなく、相手のフォロワーと自分のフォロワーの交換を指す場合が多いです。
トレードには、以下のようなパターンがあります。
トレードの結果によって、試合の流れが大きく変わるため、効率の良いトレードを意識することが重要です。
2. 有利トレードとは?
「有利トレード」とは、自分のリソース(フォロワーやカード)をより少ない損失で、相手のフォロワーを倒すことです。
● 有利トレードの例
- 攻撃力2 / 体力2のフォロワーで、攻撃力1/ 体力2のフォロワーを倒す
→ 自分のフォロワーが生き残り、相手のフォロワーだけが倒れるので有利。 - 1枚のスペルで相手の2体以上のフォロワーを倒す(2:1交換)
→ 自分のカード1枚で相手の複数のフォロワーを処理できるので有利。
有利トレードのメリット:
✅ 盤面にフォロワーを残せるため、次のターンも有利に戦える。
✅ 少ないカードで相手のリソースを削れるため、手札やコスト面でアドバンテージを得られる。
3. 不利トレードとは?
「不利トレード」とは、自分のリソースを相手より多く消費してしまう交換のことです。
● 不利トレードの例
- 攻撃力4/ 体力2のフォロワーで、攻撃力2 / 体力1のフォロワーを攻撃する
→ 両方とも倒れるが、相手は少ないコストのフォロワーで同じ結果を得ているため不利。 - 高コストの除去スペルを使って、相手の低コストフォロワーを倒す
→ 例えば、6コストの除去スペルを使って1コストのフォロワーを倒すのは効率が悪い。
不利トレードを避けるためのポイント:
✅ 相手のフォロワーを効率よく処理するために、適切なタイミングでトレードを行う。
✅ 単体除去だけでなく、AOEやバフ効果を活用してリソースを節約する。
4. 1:1交換とは?
1:1交換とは、自分のフォロワー1体またはカード1枚と、相手のフォロワー1体またはカード1枚が相殺される交換のことです。
● 1:1交換の例
1:1交換の重要性:
✅ 盤面をコントロールしつつ、相手にアドバンテージを与えないプレイが可能。
✅ 1:1交換を繰り返すことで、最終的により強力なフォロワーを残すことができる。
5. 2:1交換とは?
2:1交換とは、自分の1枚のカードやフォロワーを使って、相手の2枚以上のカードやフォロワーを処理することを指します。
● 2:1交換の例
2:1交換のメリット:
✅ 手札の消費を抑えつつ、相手の盤面を削れるためアドバンテージを得やすい。
✅ 相手のリソースを削ることで、後半戦で有利になりやすい。
6. トレードの戦略的な活用法
① 可能な限り有利トレードを狙う
② スペルや効果を活用して、2:1交換を狙う
③ 不利トレードを避けるために、相手の動きを読む
7. まとめ
トレードは、『シャドウバースワールズビヨンド』において、試合の流れを左右する重要な要素です。
トレードを上手く活用し、盤面の主導権を握ることで勝率を上げていきましょう!
コメント