テンポ

コラムテンポ用語集

このページはシャドウバースワールズビヨンド非公式wikiのテンポのページです。

テンポとは?

テンポ(Tempo) とは、ターンごとの盤面展開やリソース消費の効率を指す概念 です。カードゲームではテンポを意識したプレイングが勝敗を左右する重要な要素となります。

テンポの基本概念

テンポは、「相手より効率よくリソースを使い、盤面や状況を有利に進めること」を意味します。テンポを取ることで、試合を有利に進めやすくなります。

例えば:
•相手が4コストで1体のフォロワーを出したが、自分は4コストで2体のフォロワーを出せた場合
→ 盤面の展開速度で優位 = テンポを取っている状態。
•相手が6コストで強力なフォロワーを出したが、自分は2コストで除去し、さらに4コストでフォロワーを展開できた場合
→ 少ないコストで相手の動きを妨害し、自分の盤面を広げる = テンポアドバンテージを得た状態。

テンポのメリット

•試合の主導権を握りやすい
テンポを取ることで相手に自由な動きをさせにくくなる。
•相手の行動を制限できる
→ 盤面を支配することで、相手が最適なプレイをしづらくなる。
リソースを効率的に使える
→ 少ないコストで相手のカードに対処し、自分の展開を進められる。

テンポのデメリット

  1. リソースが枯渇しやすい
    → 手札切れやリソース不足で失速するリスクがある。
  2. 相手の除去に弱い
    → 全体除去で盤面を一掃されると、テンポを失う。
  3. 長期戦に弱い
    → 試合が長引くと、相手のコントロール戦術に押し負ける。
  4. よりテンポの速いデッキには不利
    → 自分がテンポを取るつもりでも、相手のデッキの方がテンポが強いと負けやすい。

テンポを取る方法

  1. 効率の良いカード交換トレード
    •自分のフォロワーを1体だけ使って、相手の複数のフォロワーを倒せるとテンポアドバンテージを得られる。
    •低コストの除去カードを使って、高コストフォロワーを倒すのも有効。
  2. 低コストで強力なカードを展開する
    •例:「3コストで4/4のフォロワーを出せるカード」
    → 通常の3コストのフォロワーよりもスタッツが高く、盤面に影響を与えやすい。
  3. PPを無駄なく使う
    •毎ターンPPを余らせず、効率よく使うことでテンポを維持できる。
    •低コストフォロワースペルなどを組み合わせ、PPを最大限活用する。
  4. 相手のテンポを崩す
    •相手の動きを遅らせることで、自分が有利に立ち回れる。
    •例:「相手のフォロワーを手札に戻す(バウンス)」
    → 再プレイにPPを使わせることで、相手の展開を妨害する。

テンポを崩される要因

•手札事故:適切なカードを引けず、テンポを失う。
•相手の除去が豊富:テンポを取ろうとしても、相手の効率の良い除去で妨害される。
リソース不足:序盤からテンポを取っても、手札が尽きると失速する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました