シナジー(Synergy)とは?
**シナジー(Synergy)**とは、2つ以上のカードや効果が組み合わさることで、個別に使うよりも強力な効果を発揮する相乗効果を指します。
シャドウバースにおいては、デッキ構築やプレイングの要となる概念であり、特定のカード同士の組み合わせを意識することで戦略の幅を広げることができる重要な要素です。
シナジーの基本
- 単体では平凡なカードでも、組み合わせることで大きな効果を生むことがある。
- デッキ構築の際に、特定のコンセプトに沿ったシナジーを活かすことで、一貫性のある強力なデッキが作れる。
- 相手のデッキタイプを理解することで、相手のシナジーを妨害するプレイングも可能。
シナジーの種類
1. クラス固有のシナジー
シャドウバースの各クラスには、それぞれ特有のシナジーが存在し、それを活かしたデッキが作られる。
例:ナイトメアの「葬送」&「リアニメイト」
例:ウィッチの「スペルブースト」
2. カード同士のシナジー
特定のカード同士を組み合わせることで、大きな効果を発揮する。
例:ニュートラル軸(バフ+ニュートラル)
例:ナイトメアの「復讐」&「自傷」
- 体力が10以下で発動する「復讐」の効果を、自傷カードを利用して能動的に発動させる。
3. デッキ構築におけるシナジー
デッキのコンセプトに合わせて、カード同士のシナジーを最大限に活かす。
例:ラストワードナイトメア
シナジーの対策
まとめ
シナジーは、カード同士の組み合わせによって、単体では得られない強力な効果を生み出す概念です。
デッキ構築や試合のプレイングにおいて非常に重要であり、どのカードがどのようなシナジーを持つのかを理解することで、より戦略的なプレイが可能になります。
一方で、相手のシナジーを妨害するプレイも勝利へのカギとなるため、デッキの強みと弱点を理解することが重要です。
このページが「シナジー」の理解を深める助けになれば幸いです!
コメント