【シャドバビヨンド】コンボ

キーワード能力コンボ用語集

このページはシャドウバースワールズビヨンド非公式wikiの「コンボ」能力に関するページです。
コンボの定義、発動条件、戦略的な活用法までを詳しく解説しています。

🔑 キーワード能力:コンボ(combo)


コンボとは?

**コンボ(combo)**とは、

**「このターン中に自分がプレイしたカードの数」**を参照するキーワード能力です。

この値はターン中に自分が実際にカードをプレイした回数でカウントされ、
その値が指定された数以上のときに発動する効果や、値そのものを参照する効果など、幅広い使われ方をします。


カード例:殺戮のリノセウス

コスト攻撃力体力クラス能力
302エルフファンファーレ】これは+X/+0する。Xは自分の【コンボ】である。
疾走

このカードは、自分のコンボの値をそのまま攻撃力に変換するという、コンボカウントの代表的な使い方を体現しています。
0コストカードを含めた複数プレイで【コンボ値】を稼ぎ、リノセウスに一気に高火力を与えるフィニッシャー的性能を持っています。


仕様と補足

  • ✅ 1ターン中にプレイしたカードの数 = コンボ
  • ✅ カウントされるのは「プレイ」したカードのみ(召喚・能力は含まれない)
  • ✅ 数値指定効果(例:コンボ3以上で発動)や数値参照効果(例:コンボの数だけ強化)として使われる
  • ✅ 自ターン中にのみカウントされる(相手ターンでは増えない)

戦略的活用

  • 🔹 テンポを損なわずに複数枚プレイできる構築が重要
  • 🔹 0〜1コストのカードでコンボ値を伸ばし、大型フィニッシャーを強化
  • 🔹 コンボをトリガーにしたバフ除去・ドローを活用し、1ターン内での大展開やリーサルを狙う
  • 🔹 リノセウス系カードのように、毎ターンコンボ値を意識した立ち回りが求められる

まとめ

コンボは、プレイングと構築の工夫次第で大きく強さが変わるキーワード能力です。
特に「殺戮のリノセウス」のように【コンボ】の数値を直接攻撃力に変換できるカードでは、0コストカードや連続展開の重要性が増します


🗨 この記事が参考になった方は、ぜひコメントで感想や質問をお寄せください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました