キャントリップ

コラム用語集

このwikiではカードを1枚加える効果を持つカードの事をキャントリップとし、条件次第でカードを複数枚引ける効果を持つカードはシステムとします。

キャントリップとは?

キャントリップとは、カードをプレイした際に、メインの効果とは別で付随する「カードを引く効果」のことを指します。この効果により、手札の消耗を抑えつつ、デッキの回転率を上げることができます。

手札を減らさずにプレイできることが強力である反面、スタッツや効果は同コストの他のカード、カードを加える効果を持たないカードと比べて控えめになっている傾向があります。

スロートリップとファストトリップ

キャントリップには、大きく分けてスロートリップファストトリップの2種類があります。それぞれの違いを以下に説明します。

スロートリップ (Slow Trip)

スロートリップとは、「キャントリップ効果によるドローが、カードをプレイしたタイミングでは得られない」タイプのカードを指します。

例:ターンの終了時に1枚加える。
次の自分のターンの開始時に1枚加える。

スロートリップのメリット

1、ファストトリップのカードと比べてカードパワーが高めに設定されていることが多い。

2、デッキが0枚の時でもプレイできる。

3、加えるカード自分のターン開始時の場合はハンデスやコストアップなどの妨害を受けない。

スロートリップのデメリット

1、ファストトリップと比べてすぐにカードを加えることができない。

ファストトリップ (Fast Trip)

ファストトリップとは、「キャントリップ効果によるドローが、カードをプレイした時に即座に発生する」タイプのカードを指します。

ファストリップのメリット

1、カードをすぐに加えることができるので手札に状況解決に繋がるカードが無くても引ける可能性がある。

ファストトリップのデメリット

1、スロートリップのカードと比べてカードパワーが低い場合が多い。

スロートリップのカード一覧

ファストトリップのカード一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました