消滅

コラム消滅用語集

消滅とは?— シャドウバースワールズビヨンドの用語解説

『シャドウバースワールズビヨンド』において、「消滅」とは、フォロワーアミュレットを完全にゲームから取り除く効果のことを指します。消滅されたカードは墓場(グレイブヤード)に送られず、復活や再利用ができなくなるのが特徴です。

本記事では、消滅の基本的な概念や活用方法、消滅を持つカードの強みについて解説します。


1. 消滅とは?

消滅とは、通常の「破壊」と異なり、墓場を経由せずにカードを完全にゲームから取り除く効果です。

例えば、以下のようなカードが「消滅」を持ちます。

《3コスト消滅カード》
コスト:3
効果:相手のフォロワー1体を消滅させる。

この場合、消滅させたフォロワーは墓場に行かず、ゲーム中に復活する手段が一切なくなります。


2. 消滅の特徴

● 通常の破壊との違い

効果破壊消滅
墓場に送られるか送られる送られない
復活が可能か可能不可能
墓場を参照する効果に影響するか影響あり影響なし
  • 破壊フォロワーは墓場に行き、復活や効果のトリガーになる可能性がある。
  • 消滅フォロワーは完全にゲームから消え、復活や墓場効果が発動しない。

● 消滅の主なメリット

復活や墓場利用を無効化できる
消滅は墓場にカードを送らないため、墓場を利用するデッキに対して強力なメタになる。

破壊耐性を持つフォロワーにも有効
→ 破壊無効の効果を持つフォロワーにも消滅は有効。

デッキを削らずに処理できる
消滅を活用すれば、相手のリソースを徐々に減らす戦略が可能。


● 消滅の主なデメリット

消滅効果を持つカードは比較的コストが高いことが多い
一部のデッキには効果が薄い(墓場を利用しないアグロデッキなど)
範囲消滅のカードは少なく、単体対象が多い


3. 消滅の戦略的な活用法

① 墓場を活用するデッキへの対策

墓場を利用するデッキ(復活や墓場枚数を参照するデッキ)に対して、消滅は非常に効果的です。

  • 例:墓場から復活するフォロワー消滅させることで、復活コンボを阻止できる。
  • 墓場枚数を参照する効果を弱体化できる。(例:「墓場が10枚以上なら強化される」効果を防ぐ)

② 破壊耐性を持つフォロワーの処理

「破壊されない」フォロワーに対しては、通常の破壊効果では対処できませんが、消滅なら処理が可能です。


③ 再利用を防ぐ

相手が強力なフォロワーを何度も復活させるデッキであれば、消滅を活用することで再利用を防げます。

  • 例:相手が復活を前提とした大型フォロワー消滅させれば、戦略を崩せる。

4. 消滅を活かしたデッキ構築

● 消滅を活用するデッキ

消滅コントロールデッキや、相手の動きを妨害するデッキで特に有効です。

  • 除去中心のコントロールデッキ → 長期戦を有利に進めるために採用。
  • 墓場対策デッキ消滅を多く採用し、墓場を利用するデッキに対して有利に戦う。

● 消滅を防ぐ対策

消滅を対策する方法は限られていますが、以下の手段が有効です。

  • 消滅耐性を持つフォロワーを採用(もし存在すれば)
  • 消滅させられる前に効果を発動させるプレイング
  • 盤面に頼らず、手札やデッキから展開するデッキ構築

5. まとめ

消滅は、『シャドウバースワールズビヨンド』において、フォロワーアミュレットを完全にゲームから取り除く強力な効果です。

墓場を利用するデッキへの強力な対策
破壊耐性を無視して除去可能
相手のリソースを削るのに有効

一方で、コストが高いことや、アグロ相手には効果が薄いといったデメリットもあります。
消滅を適切に活用し、相手の戦略を崩しながら有利に試合を進めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました