

龍人演義・ガリュウ
🎨 イラストレーター: 永守浩太
🎙 CV: 三宅健太
📦 収録パック: 先行体験会 第一弾カードパック「伝説の幕開け」
※カード能力は開発中のものです。
能力詳細
【ファンファーレ】
「覇道の金龍」1枚と「覇道の銀龍」1枚を自分の場に出す。
【超進化時】
自分の場の「覇道の金龍」すべては【疾走】を持つ。
自分の場の「覇道の銀龍」すべては【バリア】を持つ。
トークン情報

覇道の金龍
コスト4
攻撃力4
体力5
【守護】
🎨 イラストレーター: タツヤキ

覇道の銀龍
考察
ドラゴンクラスのカードであり、PPブーストを活かして早いターンにプレイすることが前提となったスペックを持つが、それにしても強力な性能を誇る。
金龍への疾走付与の強さ
このカードの最大の強みは、「覇道の金龍」に疾走を付与できることにある。さらに、超進化による破壊ダメージと合わせると、単体でリーダーに与えられるダメージは5点。この5点が非常に重要で、特に中盤での詰めやリーサルのプランが立てやすくなる。また、金龍には守護もついているため、リーダーを守る役割も果たせる。
銀龍へのバリア付与の利点
「覇道の銀龍」にバリアを付与できる点も見逃せない。バリアにより、銀龍は受けるダメージを無効化でき、場持ちが良くなる。このカード自体が突進を持っているため、フォロワーに攻撃した後に超進化することで、ダメージを受けた状態でも処理しにくくするプレイが必須。こうすることで、相手が除去を用意していない場合、長く場に残る可能性が高まる。
環境への影響とナーフの可能性
8コストでこのスペックを持っている時点で、どのクラスが使っても強いレベルのカードである。
さらに、ドラゴンクラスであることからPPブーストによって早いターンでプレイできるのが最大の強み。例えば、先攻6ターン目にこのカードをプレイされた場合、後攻6ターン目の相手は超進化でこのカードを返せるのか? という問題が出てくる。
このカード単体で3体のフォロワーを場に展開でき、3体全ては処理しにくいため、相手は相当なリソースを使わないと処理できない。こうした要素を総合すると、初期環境では猛威を振るうことが確実であり、ナーフの可能性も十分に考えられる。
あなたは「龍人演義・ガリュウ」の性能についてどう思いますか?ぜひコメントで意見を聞かせてください!です。
コメント